| 
           | 
        
           | 
            
           栃木県内の“緑の担い手”として、県内の環境緑化と快適かつ安全な環境づくりの推進に寄与するとともに、会員共通の利益を図り、もって造園建設業界の振興と発展に寄与するため次のような事業を実施しています。 
           
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
            | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           
          1.緑化意識の普及啓発活動 | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
            
           ①足尾の植樹活動を実施 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           安らぎと潤いのある県土造りを目指して、県民の緑化意識の高揚を図るための事業の一環として、平成14年度から、県内小中学生で組織する“水と緑の少年隊”による足尾の植樹活動を実施している。平成30年度までの17年間に、延べ3,200余名の隊員の手によってオオヤマザクラ、ヤマモミジ、シラカバ、レンゲツツジなど23品種、約5,000本が植樹され、これらの植樹木は、足尾の厳しい自然や風化されやすい地形、地質にもかかわらず立派に根付き、荒涼とした足尾・松木地区の山々に緑が取り戻されつつあります。 | 
        
           | 
           →「足尾の山は蘇りました 旧松木村に緑の森を」を作成しました。 | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
            
          
            
                 | 
                 | 
                | 
             
                   隊員による 植樹風景 
               
               | 
                | 
                     隊員による植樹風景 
               
               | 
             
               | 
               | 
               | 
             
                | 
               | 
                | 
             
                見事に蘇った足尾・松木地区 
                  (春のドローン写真) | 
               | 
                 見事に蘇った足尾・松木地区 
                   (夏のドローン写真) | 
             
               
               | 
               | 
               
               | 
             
              |  令和元年度からは、植樹地を適正に次世代に引き継いでいくため、協会会員により、樹木を鹿などの浸食から守るトリカルネットや支柱の撤去など、植樹木の成長に合わせた管理作業を実施しています。 | 
             
               | 
             
                        
              
                
                  
                      | 
                      | 
                       | 
                      | 
                   
                  
                    |       会員による管理作業 | 
                      | 
                         会員による管理作業  | 
                   
                  
                     
                     | 
                     | 
                     
                     | 
                   
                  
                      | 
                      | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                    |      会員による管理作業 | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                     
                     | 
                     | 
                     | 
                   
                
               
               | 
             
                
               ②「愛ロードとちぎ」を実施 | 
             
              |  安全で快適な道路環境の維持向上と道路や樹木を愛する心を育むため、ボランティア団体(企業等)、市町、県の三者がパートナーとなって連携・協力しながら行っている環境美化活動「愛ロードとちぎ」に参画し、県内14地区において清掃活動を行っています。 | 
             
               | 
              
           
          
            
                | 
                | 
                | 
             
              |        愛ロードとちぎ | 
                | 
                    愛ロードとちぎ  | 
             
               
                ③とちぎグリーンフェスタへ参画 | 
             
              |  毎年10月にとちぎわんぱく公園で開催される「とちぎグリーンフェスタ」を(公財)栃木県民公園福祉協会と共催するとともに、「ガーデニングコンテスト」に会員の作品を出展しています。 | 
             
              | 2023ガーデニングコンテスト出展作品 | 
             
              | 
              
               | 
              
           | 
           | 
        
           | 
                 銅賞「秋」               奨励賞「小渓流」 | 
        
           | 
             
           ④花と緑のフェスティバルうつのみやへ参画 
          
            
              |   毎年10月第2土曜日に、宇都宮城址公園(宇都宮市)において開催される「花と緑のフェスティバルうつのみや」に参画し、苗木の配布やパネル展示を行っています。 | 
             
               
               | 
              
           | 
        
           | 
            | 
        
           | 
           
          2.業界の経営改善の推進と基盤の強化のための活動 | 
        
           | 
           会員の経営改善と経営基盤の強化を図るため、経営の安定化、福利厚生の向上に向けた事業を行っています。 | 
        
           | 
           (1)経営の安定化のために | 
        
           | 
             ①BCP講習会、雇用管理講習会を開催 | 
        
           | 
             ②工事中の事故に備え「第三者賠償共済事業」を実施 | 
        
           | 
           (2)福利厚生の向上のために | 
        
           | 
             ①優良従業員を表彰 | 
        
           | 
             ②傷害共済保険を実施 | 
        
           | 
           
           | 
        
           | 
            | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           
          3.造園・緑化技術の向上と事業の拡大のための活動 | 
        
           | 
           (1)施工技術を向上 | 
        
           | 
             ①造園技能士、造園施工管理技士など事業に必要な各種資格の取得のために、試験 
              講習会や試験の状情報提供や手続き等を助言 | 
        
           | 
           (2)安全意識を高揚 | 
        
           | 
             ①安全衛生セミナーを開催 | 
        
           | 
              毎年、「安全衛生セミナー」を開催し、作業現場、会社等における安全管理の 
              重要性についての理解を促進 | 
        
           | 
           | 
        
           | 
          
          
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
             ②安全パトロールを実施 | 
        
           | 
             会員企業の工事現場の安全パトロールを実施し、安全管理の重要性について意識 
             啓発 | 
        
           | 
          
          
            
              
                   | 
                   | 
                   | 
               
              
                |  令和2年度 安全パトロール(第1回) | 
                  | 
                 令和2年度 安全パトロール(第2回) | 
               
              
                 
                 | 
                 | 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
           | 
           
           | 
        
           | 
            | 
        
           | 
           | 
        
           | 
          4.協会組織の拡充と経営基盤の強化のための活動 | 
        
           | 
           (1)公共工事の発注改善 | 
        
           | 
            自由民主党栃木県支部及び公明党栃木県本部に、造園工事や事務委託工事等の発注に 
            当たって会員の受注機会の確保を要望、陳情 | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           (2)会報「緑風」を発行 | 
        
           | 
            会報「緑風」を年に数回発行し、協会の活動状況などタイムリーな情報を提供 | 
        
           | 
           | 
        
           | 
            | 
            | 
            | 
           | 
        
           | 
           緑風第121号       緑風第120号      緑風第119号  | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           (3)関係団体と連携 | 
        
           | 
            ①1都8県関東甲信造園建設業協会協議会へ参加 | 
        
           | 
             東京都、長野県、埼玉県、千葉県、山梨県、神奈川県、茨城県、群馬県、栃木県間 
             の1都8県で持ち回りにより毎年開催される協議会で情報交換 | 
        
           | 
            ②関東三県公園緑地連絡協議会へ参加 | 
        
           | 
             茨城県、群馬県、栃木県間の三県で持ち回りにより毎年開催される協議会で情報 
             交換 | 
        
           | 
          
          
           | 
        
           | 
           (4)造園緑化事業等功労者を表彰 | 
        
           | 
            造園緑化事業において業界の発展のために功績があった会員を、毎年、国及び県等に 
            功労者として推薦し、顕彰 | 
        
           | 
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                 | 
                   | 
                   | 
               
              
                   令和3年度国土交通大臣建設事業関係功労者 
                        狐塚 貞夫 氏 | 
                 | 
                令和3年度栃木県知事建設事業関係功労者 
                     福田 広美 氏 | 
               
            
           
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           | 
        
           | 
           |